今回はGoogleキーワードプランナーの使い方を紹介していきます!
キーワードプランナーは記事作成の準備に必須のツールです。
まだ導入されていない方はこれを機に導入しましょう!
ブログをまだ始めていない方はこちら!
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Googleキーワードプランナーとは
![Googleキーワードプランナーとは](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner1-1024x427.png)
GoogleキーワードプランナーとはGoogleが提供しているキーワード調査ツールです。
- Googleキーワードプランナーができること
-
- キーワードが月にどのくらい検索されているか調べる
- キーワードの競合性を調べる
- キーワードがどのような言葉と一緒に検索されているか調べる
このように知りたいキーワードの情報を調べることができ、SEO対策やブログ記事の作成に活かしていきます。
基本的に無料
Googleキーワードプランナーは基本的に誰でも無料で利用することができます。
しかし、本来はGoogle広告を利用する人向けのサービスのため、広告費の支払いがないとおおよその数値しか確認できません。
![広告費を払っていない場合](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner2-1024x525.png)
そのため、詳細な情報が欲しい場合は他のツールを利用する必要があります。
Googleキーワードプランナーの登録方法
![Googleキーワードプランナーの登録方法](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/color4-21-1024x576.png)
Googleキーワードプランナーの登録までの手順はこちらです。
- Googleキーワードプランナーの登録方法
1.Googleキーワードプランナーに登録する
まず、Googleキーワードプランナーの登録方法を説明します。
1.Googleキーワードプランナーの公式サイトを開きます。
2.「今すぐ開始」をクリックします。
![2.「今すぐ開始」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner3-1024x569.png)
3.ブログ名を入力し、「次へ」をクリックします。
![3.ブログ名を入力し、「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner4-1024x623.png)
4.ブログのURLを入力し、「次へ」をクリックします。
![4.ブログのURLを入力し、「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner5-1024x673.png)
5.URLを正しく入力すると、自身のサイトが表示されるので、「次へ」をクリックします。
![5.URLを正しく入力すると、自身のサイトが表示されるので、「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner6-1024x993.png)
6.広告の目標を選択し、「次へ」をクリックします。
![6.広告の目標を選択し、「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner7-1024x830.png)
ブログ運営の方は、「ウェブサイトでの見込み顧客の獲得」で問題ありません。
7.効果測定の設定が表示されますが、「今回はスキップ」を選択します。
![7.効果測定の設定が表示されますが、「今回はスキップ」を選択します。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner8-1024x709.png)
Googleアナリティクスを導入されたい方は、ここで設定してもいいと思います。
8.確認画面が表示されるので、「スキップ」をクリックします。
![8.確認画面が表示されるので、「スキップ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner9-1024x276.png)
9.次は広告の設定です。初期状態のままで「広告に通話ボタンを表示する」のチェックを外し、「次へ」をクリックします。
![9.次は広告の設定です。初期状態のままで「広告に通話ボタンを表示する」のチェックを外し、「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner10-789x1024.png)
実際に広告を配信される方は、しっかりと設定しましょう。
10.続いて、キーワード設定ですが、初期状態のまま「次へ」をクリックします。
![10.続いて、キーワード設定ですが、初期状態のまま「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner11-959x1024.png)
実際に広告を配信される方は、しっかりと設定しましょう。
11.続いて、広告の地域設定ですが、こちらも初期状態のまま「次へ」をクリックします。
![11.続いて、広告の地域設定ですが、こちらも初期状態のまま「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner12-1024x776.png)
12.続いて、予算設定です。予算を最小の金額に設定し、「次へ」をクリックします。
![12.続いて、予算設定です。予算を最小の金額に設定し、「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner13-1024x971.png)
広告を配信しなければ料金はかかりませんが、もし配信してしまったときを考えて最小の金額を選択しています。
13.広告の確認画面が表示されるので、確認後「次へ」をクリックします。
![13.広告の確認画面が表示されるので、確認後「次へ」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner14-1024x758.png)
14.お支払い情報の設定です。前半は初期状態で問題ありません。
![14.お支払い情報の設定です。前半は初期状態で問題ありません。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner15-1024x772.png)
15.お支払い情報の入力を行い、「送信」をクリックします。
![15.お支払い情報の入力を行い、「送信」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner16-1024x537.png)
個人の方は「アカウントの種類」を「個人」に変更しましょう。
16.規約を確認後、「同意して続行」をクリックします。
![16.規約を確認後、「同意して続行」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner17-1024x741.png)
これで登録は完了です。
2.広告配信を停止する
続いて、広告配信を停止する方法を紹介します。
この設定は広告配信をしない方のみが対象です。
広告配信をされる方はそのままで問題ありません。
1.Google広告のトップページから「キャンペーン」をクリックします。
![1.Google広告のトップページから「キャンペーン」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner18-1024x604.png)
2.キャンペーン一覧が表示されるので、停止したい広告の左にある「緑色の丸」をクリックします。
![2.キャンペーン一覧が表示されるので、停止したい広告の左にある「緑色の丸」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner19-1024x408.png)
3.「一時停止」をクリックします。
![3.「一時停止」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner20-1024x438.png)
これで広告配信の停止は完了です。
3.エキスパートモードに変更する
最後にモードをエキスパートモードに変更します。
初期設定ではスマートモードになっており、キーワードプランナーが利用できないため、エキスパートモードに変更する必要があります。
1.Google広告の右上にある「設定」から「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。
![1.Google広告の右上にある「設定」から「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner21-1024x704.png)
一度、エキスパートモードに変更するとスマートモードには戻せないためご注意ください。
2.切り替えると、「ツールと設定」からキーワードプランナーを選択できるようになります。
![2.切り替えると、「ツールと設定」からキーワードプランナーを選択できるようになります。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner22-1024x560.png)
これで、キーワードプランナーを使えるようになりました。
Googleキーワードプランナーの使い方
ここからはGoogleキーワードプランナーの使い方(主に検索の仕方)を紹介します。
1.キーワードプランナーのトップページから「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
![1.キーワードプランナーのトップページから「新しいキーワードを見つける」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner23-1024x603.png)
2.入力欄に調べたいキーワードを入力し、「結果を表示」をクリックします。
![2.入力欄に調べたいキーワードを入力し、「結果を表示」をクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner24-1024x576.png)
3.このように結果が表示されます。
![3.このように結果が表示されます。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner25-1024x524.png)
主に「一緒に検索されている言葉(キーワード候補)」「月間平均検索ボリューム」「競合性」を見て、記事の制作やキーワード選択に利用していきます。
この後、利用例も紹介しているので、参考にしてください。
キーワード候補のダウンロード
キーワードの候補はダウンロードすることができるので、手順を紹介します。
1.結果が表示されている状態で、右上のダウンロードのマークをクリックします。
![1.結果が表示されている状態で、右上のダウンロードのマークをクリックします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner26.png)
2.お好きな形式を選択して、ダウンロードします。
![2.お好きな形式を選択して、ダウンロードします。](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner27-1024x478.png)
キーワード候補を一覧で見ることができるので、意外と便利です。
【利用例】私がよくしている使い方
![](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/color2-23-1024x576.png)
ここからは私がよくしているGoogleキーワードプランナーの使い方を紹介します。
- 私がよくしている使い方
記事の内容やキーワードを決める
1つ目は記事の内容やキーワードを決めるときに使います。
例えば「レンタルサーバー」についての記事を書きたいけど、記事の内容をどうするか考えているとき、キーワードプランナーに「レンタルサーバー」と入力します。
![](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner28-1024x525.png)
特に見るべきポイントは「一緒に検索されている言葉」です。
「一緒に検索されている言葉」は「検索する人の知りたいこと」を表していることが多いからです。
「レンタルサーバー」は「おすすめ」「無料」と一緒に検索されており、「おすすめのレンタルサーバーについて調べている人」「無料のレンタルサーバーについて調べている人」が多いことが分かります。
このように得た情報を使って、多くの方に読んでもらえる記事の内容を考えたり、キーワード選びをしています。
どのくらいライバルがいるか確認する
2つ目はどのくらいライバルがいるか確認したいときに使います。
こういう状況で見るのは「競合性」です。
![](https://yawaragiblog.com/wp-content/uploads/2022/12/keyword-planner29-1024x525.png)
「競合性」が高いときはそれだけ多くのサイトが記事を書いているということなので、視点を変えたり、他のキーワードを追加して、ライバルと差別化する必要があります。
逆に「競合性」が低いときは、なるべくシンプルに多くの方が欲している情報を書くように意識しています。
ライバルの量を確認することで、記事の目的や方向性が定まるのオススメです。